2025年の節分は2月2日。
まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では、もうすぐ春がやってきますね🌸

園でも豆まきを行い、節分の行事を味わいます。
すみれ組も『鬼のお面』と『枡』を作り、豆まきの準備はバッチリ!!
そんな製作の様子を紹介します。

鬼のお面を作ろう👹

“鬼=こわい”というイメージがありますが、その正体は、実は自分の心の中にいたりして……

『自分の直したい所』を『鬼』と捉え、自分の退治したい鬼を考えました。

「泣き虫鬼」、「おこりんぼ鬼」、「ねぼすけ鬼」…中には、「ゲームしすぎちゃう鬼」なんて鬼もいました👹

そんな自分の中に住んでいる鬼を表現し、お面にしました。

豆を入れる『枡』を作ろう👹

鬼を追い払う一番の方法は、豆まき。
生の豆をまき、芽が出てしまうのは縁起が悪いということから、炒った大豆を使うようになったのだとか。
他にも、『豆を“炒る”』=『鬼の目を“射る”』にかけた語呂合わせが由来という説もあるそうです。

すみれ組は、鬼のパンツにちなみ、トラ模様の枡を作りました。

 

豆まき、がんばるぞーーー!!

活動の最初は「自分には鬼なんていない!」と言っていた子どもたちですが、自分をしっかりと見つめて、製作に取り組むことができました。

節分の日は、「鬼は〜外!」「福は〜内!」しっかり豆をまいて鬼を追い払い、福を呼び込みたいですね!!

Top